グローバルな未来を目指せる
多言語医療支援コース
本学が目指すのは、これからの未来で求められるグローバルなビジョンを持つ看護職者の育成です
コースの目的
医療英語
リーディングを中心とし4つの技能を通して、医学英語・科学英語に必要な語彙力の向上を目標とします。臨床現場で患者とその家族や医療従事者の会話を正確に理解し、適切な行動をとるための専門用語、準専門用語を習得します
履修学生VOICE
グローバルな看護職者を目指します
「多言語医療支援コース」では、医療英語や外国人患者様とのコミュニケーション方法などを学ぶことができます。将来は、外国人患者様と英語でコミュニケーションを図り、少しでも不安を取り除くことができる看護職者になりたいと思っています。(2年生 梅光学院高等学校出身)
コース履修の流れ
入学時
入学時、コースを希望する人は「入学に必要な書類」と「コース希望に必要な書類」を提出
英検2級または同等レベル*の英語力の証明書が必要です。
*英語4技能試験情報サイト参照
1年次
カリキュラム
医療英語Ⅰ(人体・症状・疾病)
医療英語Ⅱ(診察・処置)
※コース希望者は全員履修
後期 コース本申請・履修者から選抜
2年次
コース科目を履修開始
カリキュラム
English for NursingⅠ(情報収集)
English for NursingⅡ(アセスメント)
3年次
カリキュラム
English for NursingⅢ(入院時のサポート)
Intermediate Speaking *
English Discussion *
4年次
カリキュラム
Cross-Cultural Health Practice
English Communication *
Intercultural Communication *
福岡女学院大学との連携
3、4年次には、福岡女学院大学国際キャリア学部(福岡市南区日佐)で開講している授業を履修し、より高度な英語表現力やコミュニケーション能力を身につけます。
※「*」の講義が対象です。
卒業時
コース修了
コース科目の全単位取得と日本医学英語検定試験*3級 または、TOPEC看護英語試験**に合格することで コース修了となります。
*日本医学検定試験とは、日本医学英語教育学会が主催する医学・医療に特化した英語検定試験です。
**TOPEC看護英語試験は、特定非営利活動法人プロフェッショナルイングリッシュコミュニケーション協会が実施する「職業分野別英語コミュニケーション試験」の看護分野の英語試験です。