設備・機器
主な設備
シミュレーションルーム1(ICU)
SimMan(PC操作)、ナーシング アン、SimJunior(タブレッド操作)などの高機能シミュレーター(心音や呼吸音を状況に合わせて変化させることが可能)を使用した練習を行うことができます。
- リアルな状態観察(フィジカルアセスメント)
- 臨地実習では実施できない練習が可能
- ログ(履歴・記録)があるため、振り返りが何度でも可能
- 実習前・後のトレーニングに活用
- 模擬酸素、吸引、ナースコール等は使用可
*より臨床現場に近い環境下で繰り返しの学習が可能です。
ディブリーフィングルーム2
シミュレーションを振り返り、討議し、その気付きや学びから情報収集能力、判断力、コミュニケーション能力などを培います。
シミュレーション後にすぐに振り返りをすることで効果的な学習が可能になります。
3台のプロジェクター、壁面全面ホワイトボード、隣のシミュレーションルームを観察できるマジックミラーなどが揃っています。
ディブリーフィングルーム1
3階のシミュレーション室の映像がリアルタイムで視聴できます。100名超のシミュレーション演習もこの部屋で可能になりました。このディブリーフィングルームでの振り返りや討議による気付きや学びから情報収集能力、判断力、コミュニケーションなど育んでいます。
*1階にはカフェテリア、コンビニ等があります。(営業時間内の利用可)
主な機器
SimManエッセンシャル<レールダル>
看護職だけにとどまらず、すべての医療者におけるアセスメントや医学的スキルのトレーニングを目的とした成人男性の高機能全身シミュレーターです。患者(シミュレーター)のバイタルサインや意識レベルなどの全身状態は、LLEAPと呼ばれるソフトウェアによってタブレット端末から遠隔で変化させることができます。音声機能を利用したコミュニケーションのトレーニングから、意識、気道、呼吸、循環、腹部などのフィジカルアセスメントや一次救命処置、二次救命処置のトレーニング、専門的な救急医学処置のトレーニングまで幅広く対応しています。
ナーシングアン<レールダル>
総合的な患者ケアおよびアセスメントのトレーニングを目的に開発された成人女性の高機能全身シミュレーターです。患者(シミュレーター)のバイタルサインや呼吸状態などの全身状態は、SimPadと呼ばれる電子端末によって遠隔で変化させることができます。基本的な看護技術・処置はもちろんのこと、様々なパーツを装着することで乳房触診や産褥ケアなどの母性看護、手術後ケアや外傷処置などの急性期看護、褥瘡や壊疽などの皮膚科的看護ケアなど成人女性に対する看護ケアのトレーニングを広く網羅しています。
Simジュニア<レールダル>
6歳男児を想定した高機能全身シミュレーターです。健康な状態から重症患児まで幅広い状態を再現することができ、小児看護における専門的なフィジカルアセスメントから看護ケアに至るまでトレーニングすることができます。NursingAnneやSimMan同様、SimPadによる遠隔操作により状態を変化させることができ、小児とのコミュニケーションの場面から小児の急変対応の場面まで様々なトレーニングを行うことができます。
- SCENARIO<京都科学>
- さくら<京都科学>
- ふくたろう<京都科学>
- ニューともこ<坂本モデル>
- 母性総合シミュレーター<高研>
- レサシアン/レサシアンQCPR<レールダル>
- ベビーアン<レールダル>
- レサシジュニア<レールダル>
- チョーキングチャーリー<レールダル>
*その他、タスクトレーニング用機器や看護技術モデルが多数あります。